おばんです、昨日の続きです。
MTGという最高にエキサイティングな趣味に出会えたことに、私は感謝しています。
多くの人にMTGを楽しんでもらいたい、もっとプレイ人口を増やしたい・・・
いつかパワー9を含め、再録禁止カードが復刻され多くの人がヴィンテージやレガシーがプレイできるようになれば良いな~
そんな甘い想像をしていた私にとって今現在のMTGのカード価格高騰は耐えがたい現実でした。
「闇の腹心・・・はぃ?ボブ8000円!タルモゴイフ・・・・ええええ20000円!俺買った時3200円だったよ!」
「不毛の大地9000円、184円で何セット買ったっけ?」
今現役のMTGプレイヤーの方々の心情はちょっと私には分かりませんが、高いカード、価値のあるカードを保有しているという優越感は全く湧かず、変わりに私は恐怖しました。
これでは新規ユーザーにヴィンテージを勧めることができない。
ヴィンテ興味ある?オッケー、じゃあ50万くらいある?えーそのデッキは50万んじゃ組めないかも(笑)
そしてそれ以上の問題、根本だ。
これが原因。
「外で遊べない」
要するにフリースペースで対戦なんか出来ない。
何故かって?盗難にあったらどうするの?
私はデッキが盗まれた経験があり、デッキ盗難がどれだけ持ち主にダメージを与えるか非常に良く分かります。
MTGを辞めてしまう、酷いとMTGが嫌いになりカード友達の顔も見たくないというケースも私の周りで過去ありました。
単純にお金目当て、転売を目的とした盗難もありますが私が最も恐れるのは妬みからカードを盗む輩でした。
「デッキのレア度を上げる」
興味ないプレイヤーらすれば「何言ってるんだこいつ?」と言われるでしょう。
俗に言うフルフォイルデッキなども該当しますね。
MTGに限らずカードゲーマーっていう人種は「良くも悪くも抑圧されて生きている」方が多く、オタク=キモいといった風評被害にも悩まされ「癖の有る方」が非常に多いです。
私は友人数人と遊びの延長でヴィンテージをやってましたが、皆欲しいカードが集まり自由にデッキが組めるようになるとデッキの黒枠化や制限カードのフォイル化、基本地形はグルラン化、最低ベータ化させるといった行為・・・・
デッキのおめかしをするようになります。
そういったデッキをデュエルスペースで使用していると、そりゃ目立ちますよね。
「デュアルランド本物初めて見ました!すごいですね!」
「その土地何ですが?3マナ出るんですか!つぇぇ!」
「場に出てる土地だけで一体いくらなんだろう・・・」
私は「いや、はい、まぁ・・・」と適当に受け流したりしてましたが、中にはカード自慢を始めちゃう痛い子もおりました。
カード自慢でしか優越感に浸れない方もいるのは事実ですし。
デュエルスペースには「主」が高確率で住み着いていますが、こいつらが厄介。
主は自分よりカード資産が高いプレイヤーに悪辣に接してきます。
私は昔、都内某カード屋のフリースペースでヴィンテージのワークショップアグロ(スタックスのロック要素が減り重量クリーチャーが多いタイプ)を使用して対戦している時、お店に入り浸ってるスタンプレイヤーからこんな事を言われました。
「ずいぶん金掛けたデッキ使用してますね、いくらくらい使ったのですか?」
「ゲームバランスなんて存在しないヴィンテージで遊んで何が楽しいのですか?」
「昔のカードって絵がダサいですよね?そのカード状態悪すぎないですか?対戦に使用します?常識的にアウトでしょう・・・」
「プレイ技術無くてもカードパワーで勝てるんですよね、うらやましいなぁ」
「引きが全てですね」
私も友人も怒りなど湧かず、あきれ返って苦笑いしていましたが、その様子を見ていた店員からこのスタンプレイヤーの過去の話を聞いて戦慄したのを覚えています。
このスタンプレイヤーもレガシーやヴィンテージを愛するMTGユーザーだったのです。
でもイベントで知り合ったプレイヤーに言葉巧みに騙され、カード資産の殆ど全てを盗まれてしまったそうです。
ヴィンテまで落ちてきたプレイヤーは「本当にMTGが好き」なんでしょう。
本当に好きだからこそ、カード盗難の絶望を味わってもMTGを辞めれなかった。
そんな自分の前に楽しそうにヴィンテージ対戦している他人を見かけたら、そりゃ「一言二言嫌味を言いたくなる気持ち」も分かりますよね。
ヴィンテージやレガシーをやりたくても出来ないプレイヤーも相当存在すると思います。
そういったプレイヤーの前で「自分たちには手の届かないデッキ、まして無駄におめかしされたデッキ」を見て・・・
素直に「すごいなー」って思える人何人いるのでしょうか?
私は「あいつに手に入って、何で俺には・・・」って思うかもしれません…
素直にすごいなーって思える自信が無いです。
敷居は今後も価格の高騰と主に上がり続けるでしょう。
それと比例し、遊べるプレイヤーと遊べないプレイヤーの格差はもっと広がるでしょう。
人間は不思議な生き物で、特定の個人を虐げる時には犬猿の仲であっても手を取り合って結束する生き物です。
プレイ人口が少ないヴィンテージ、対戦相手を求めて遠征すれば当然そういった妬みの視線を向けられる事も確実におきます。
そういった連中が徒党を組んでデッキを盗難する段取りを立てたとき、私は守り切る自身がありません。
このカード高騰が続けば、安心して見ず知らずの対戦相手と楽しく遊ぶことは出来ない日もやってくることでしょう。
「対戦相手のいないカードゲームは糞」
ヴィンテージやレガシーがそうならない為にも何とかいい方法は無いものか?
カードの高騰を知り、そんなことを考えるようになりました。
MTGという最高にエキサイティングな趣味に出会えたことに、私は感謝しています。
多くの人にMTGを楽しんでもらいたい、もっとプレイ人口を増やしたい・・・
いつかパワー9を含め、再録禁止カードが復刻され多くの人がヴィンテージやレガシーがプレイできるようになれば良いな~
そんな甘い想像をしていた私にとって今現在のMTGのカード価格高騰は耐えがたい現実でした。
「闇の腹心・・・はぃ?ボブ8000円!タルモゴイフ・・・・ええええ20000円!俺買った時3200円だったよ!」
「不毛の大地9000円、184円で何セット買ったっけ?」
今現役のMTGプレイヤーの方々の心情はちょっと私には分かりませんが、高いカード、価値のあるカードを保有しているという優越感は全く湧かず、変わりに私は恐怖しました。
これでは新規ユーザーにヴィンテージを勧めることができない。
ヴィンテ興味ある?オッケー、じゃあ50万くらいある?えーそのデッキは50万んじゃ組めないかも(笑)
そしてそれ以上の問題、根本だ。
これが原因。
「外で遊べない」
要するにフリースペースで対戦なんか出来ない。
何故かって?盗難にあったらどうするの?
私はデッキが盗まれた経験があり、デッキ盗難がどれだけ持ち主にダメージを与えるか非常に良く分かります。
MTGを辞めてしまう、酷いとMTGが嫌いになりカード友達の顔も見たくないというケースも私の周りで過去ありました。
単純にお金目当て、転売を目的とした盗難もありますが私が最も恐れるのは妬みからカードを盗む輩でした。
「デッキのレア度を上げる」
興味ないプレイヤーらすれば「何言ってるんだこいつ?」と言われるでしょう。
俗に言うフルフォイルデッキなども該当しますね。
MTGに限らずカードゲーマーっていう人種は「良くも悪くも抑圧されて生きている」方が多く、オタク=キモいといった風評被害にも悩まされ「癖の有る方」が非常に多いです。
私は友人数人と遊びの延長でヴィンテージをやってましたが、皆欲しいカードが集まり自由にデッキが組めるようになるとデッキの黒枠化や制限カードのフォイル化、基本地形はグルラン化、最低ベータ化させるといった行為・・・・
デッキのおめかしをするようになります。
そういったデッキをデュエルスペースで使用していると、そりゃ目立ちますよね。
「デュアルランド本物初めて見ました!すごいですね!」
「その土地何ですが?3マナ出るんですか!つぇぇ!」
「場に出てる土地だけで一体いくらなんだろう・・・」
私は「いや、はい、まぁ・・・」と適当に受け流したりしてましたが、中にはカード自慢を始めちゃう痛い子もおりました。
カード自慢でしか優越感に浸れない方もいるのは事実ですし。
デュエルスペースには「主」が高確率で住み着いていますが、こいつらが厄介。
主は自分よりカード資産が高いプレイヤーに悪辣に接してきます。
私は昔、都内某カード屋のフリースペースでヴィンテージのワークショップアグロ(スタックスのロック要素が減り重量クリーチャーが多いタイプ)を使用して対戦している時、お店に入り浸ってるスタンプレイヤーからこんな事を言われました。
「ずいぶん金掛けたデッキ使用してますね、いくらくらい使ったのですか?」
「ゲームバランスなんて存在しないヴィンテージで遊んで何が楽しいのですか?」
「昔のカードって絵がダサいですよね?そのカード状態悪すぎないですか?対戦に使用します?常識的にアウトでしょう・・・」
「プレイ技術無くてもカードパワーで勝てるんですよね、うらやましいなぁ」
「引きが全てですね」
私も友人も怒りなど湧かず、あきれ返って苦笑いしていましたが、その様子を見ていた店員からこのスタンプレイヤーの過去の話を聞いて戦慄したのを覚えています。
このスタンプレイヤーもレガシーやヴィンテージを愛するMTGユーザーだったのです。
でもイベントで知り合ったプレイヤーに言葉巧みに騙され、カード資産の殆ど全てを盗まれてしまったそうです。
ヴィンテまで落ちてきたプレイヤーは「本当にMTGが好き」なんでしょう。
本当に好きだからこそ、カード盗難の絶望を味わってもMTGを辞めれなかった。
そんな自分の前に楽しそうにヴィンテージ対戦している他人を見かけたら、そりゃ「一言二言嫌味を言いたくなる気持ち」も分かりますよね。
ヴィンテージやレガシーをやりたくても出来ないプレイヤーも相当存在すると思います。
そういったプレイヤーの前で「自分たちには手の届かないデッキ、まして無駄におめかしされたデッキ」を見て・・・
素直に「すごいなー」って思える人何人いるのでしょうか?
私は「あいつに手に入って、何で俺には・・・」って思うかもしれません…
素直にすごいなーって思える自信が無いです。
敷居は今後も価格の高騰と主に上がり続けるでしょう。
それと比例し、遊べるプレイヤーと遊べないプレイヤーの格差はもっと広がるでしょう。
人間は不思議な生き物で、特定の個人を虐げる時には犬猿の仲であっても手を取り合って結束する生き物です。
プレイ人口が少ないヴィンテージ、対戦相手を求めて遠征すれば当然そういった妬みの視線を向けられる事も確実におきます。
そういった連中が徒党を組んでデッキを盗難する段取りを立てたとき、私は守り切る自身がありません。
このカード高騰が続けば、安心して見ず知らずの対戦相手と楽しく遊ぶことは出来ない日もやってくることでしょう。
「対戦相手のいないカードゲームは糞」
ヴィンテージやレガシーがそうならない為にも何とかいい方法は無いものか?
カードの高騰を知り、そんなことを考えるようになりました。
コメント